超リアルな行動心理学
Detajet e Kanalit
超リアルな行動心理学
総再生回数600万回突破! Voicyでも配信開始! https://voicy.jp/channel/3381 ヒトの思考、意識、感情、行動を本気で科学する「超リアルな行動心理学」。 日常に潜むヒトのナゾを紐解き、あなたの観察力と洞察力を最大限に引き出すエピソードを地上波では語れない本音トークでお届けします。 『内向型人間が声と話し方で...
Episode të Fundit
214 episode
#213 なんとかセレクション金賞なら間違いないのか
「金賞受賞」「専門家が認めた」そんな言葉に、つい惹かれていませんか?実はそれ、多くが“権威への服従”という心理バイアスを利用した仕組みなんです。今回は賞...

#212 リズムを感じるとリラックスできる理由
歩いていると気持ちが整ったり、楽器を弾いていたらいつの間にか落ち着いていた――そんな経験、ありませんか?
そこには「リズム」が関係しています。私た...

#211 継続できる人はゼロから始めない「エンダウド・プログレス効果」
ゼロから始めるより、すでに少し進んでいる状態の方が行動は続きやすい。この心理効果をうまく使えば、勉強や運動、習慣化ももっとラクになる。今日から試せる工...

#210 時間をかけると豊かになるワケ
すぐに決めると簡単で楽なものを選びがち。でも、時間に余裕があると本質に目が向き、より良い選択ができる──これが解釈レベル理論。人生を豊かにするには、「今...

#209 ストレッチも筋トレも脱力が大切
ストレッチや筋トレで大切なのは「脱力」。ただ収縮させるだけでは効果が薄く、ストレッチや筋トレ後に力を抜くことで血流やリンパの流れが改善され、疲労回復や...

#208 ザイアンスの法則を利用して悪習慣を断つ方法
ザイアンスの法則(単純接触効果)は、何度も接すると好感を持つ心理現象。これはゲームや甘いものなど、やめたい対象にも働きます。接触を減らすことで依存を緩...

#207 値段を2倍にしたら完売した理由
安くしても売れなかった宝石が、値段を2倍にした途端に完売。そこには「高いものは良いもの」という思い込み=ヒューリスティックが働いていました。値下げは魅...

#206 朝スマホがあなたの脳を壊す理由
朝起きてすぐスマホを見ると、脳は一気に高ドーパミン状態に。動画やSNSの刺激に慣れると、勉強や仕事といった“静かな活動”に魅力を感じなくなってしまいます。...

#204 目の写真だけで不正防止
目の写真を貼るだけで不正が減る!? ニューカッスル大学の実験で、監視されている感覚を与えるだけで、正直箱への支払いが約3倍に増加。人は「誰かに見られている...

#205 私たちは世の中をありのままに見ていない
私たちが見ている世界は「実物そのもの」ではなく、生存に最適化されたインターフェイスにすぎません。認知科学者ドナルド・ホフマンはそれをPCのアイコンに例え...

#203 あなたの行動は操られている
GAFAなどの大手プラットフォームは、私たちの行動データを大量に収集・分析し、知らぬ間にニーズを先読み。おすすめ商品や広告で無意識に行動を誘導されている。...

#202 現状維持バイアスでサブスクがやめられない
今やサブスクが人気なのは「現状維持バイアス」のせい。始めるとやめるのが面倒になり、つい続けてしまう心理が働く。実験でも、人は一度手に入れたものを手放し...

#201 理由を語ることの大切さ
人を動かす力のある人や企業は、まず「なぜそれをするのか(Why)」から語ることが特徴。Appleの例のように、Why→How→Whatの順で伝えることで相手の共感や行動を...

#200 眉間を見つめて集中力を高める技
集中力を高めたいときは、目を閉じて眉間を見るように意識してみよう。人は視覚から多くの情報を受けているため、目を閉じるだけで気が散りにくくなる。さらに視...

#199 忘れる能力で過去から自由になる
多くの人が「記憶力は良いほどいい」と思いがちですが、実はすべてを忘れず記憶し続けるのは大きな苦しみでもあります。
脳は適度に忘れることで、嫌な記...

#198 部屋を快適に保つコツは割れ窓理論
割れ窓理論とは、小さな乱れや汚れを放置すると、やがて全体が大きく乱れてしまう現象のこと。部屋の中も同じで、ちょっとした散らかりやゴミをそのままにしてお...

#197 宝くじが当たるかもしれないと感じてしまう法則
人は確率を正確に判断できず、ほぼ起きないことほど「もしかして」と期待してしまいます。プロスペクト理論によれば、宝くじや保険はその典型例。宝くじは当たる...

#196 セール商品を追い求めると満足度が下がる
ネットで何でも調べられる時代、私たちは「もっと安く」「もっと良いものを」と選択肢を広げてしまいがちです。
しかし心理学の研究では、選択肢が多いほ...

#195 トップ選手だけが実行している練習法とは
トップレベルの選手は、「できること」ではなく「できないこと」に、より多くの時間を費やしています。
ある研究では、一流でない選手ほど成功する技ばか...

#194 今すぐできるマインドフルネス
人は一日の多くの時間を、「今ではないこと」に意識を向けて過ごしています。
この状態は心理学で「マインドワンダリング」と呼ばれ、集中力の低下やスト...

#193 負の感情に翻弄されないコツ
人間関係のトラブルは、怒りや焦りといった“感情の暴走”から始まることが多いもの。
でも、感情は「認知の仕方」で変えられます。
「なぜ自分はこん...

#192 思い通りに物事を運ぶワーディングの技
思い通りに物事を進めたいとき、カギになるのは「ワーディング」。相手の性格に合わせた言葉選びで、反発を避けつつ自然に誘導する技術です。根回しや部下への声...

#191 物語をつけてガラクタを売る方法
安物に物語を添えるだけで高額に売れる実験から、人がいかに物語に影響されやすいかが見えてきます。「物語の誤謬」とは何か、その正体と注意点を解説します。

#190 値上がりに麻痺するアンカリング効果
いつの間にか高価格に慣れてしまう…。その原因は「アンカリング効果」にあります。心理的な錯覚に惑わされず、自分の基準を取り戻すための視点をお伝えします。

#189 捉え方が変わるネーミングの力
言葉を変えるだけで、実態が変わったように感じる錯覚を、フレーミング効果といいます。呼び方や枠組みを変えるだけで、受ける印象が変わり、魅力的に感じたり受...

#188 上達したいなら自動化を避けよう
物事の習得は、3つの段階を経ておこなわれる。日常のほとんどの行為は、自動化によって上達が止まっても問題になりません。しかし、真に高度に身につけたいなら...

#187 おもしろくない話はアンチクライマックス法で伝える
米国のハロルド・スポンバーグが提唱したテクニック。強調したいことを最後に持ってくるのがクライマックス法、逆に最初に持ってくるのがアンチクライマックス法...

#186 早口の中に間を入れると説得力が高まるって本当?
ある実験によると、早口のほうが相手からの反論を防ぎ、説得力が高まったといいます。さらに、「間を入れると説得力が高まる」こともわかりました。流暢に話しす...

#185 話を遮らないだけでコミュニケーションスキルが高まる
人は行動を妨げられたり禁止されたりすると、ストレスを感じるものです。話を遮られるとストレスを感じるのは、「話したい」「伝えたいことがある」という感情を...

#184 怒られたくないなら水曜日を避けろ
ある実験によると1週間のうち人間関係の衝突が最も多いのは水曜日であることが分かりました。人間にはリズムがあるものです。相手の細かい様子を読み取ることも...

#183 脳のエンゲージメントを高めると覚えられる
「脳のエンゲージメント」を高めると、学習効果が高まることがわかっています。
ネット検索で得た答えが記憶に定着しない現象は以前から「グーグル効果」...

#182 台詞が飛んでもなんとかなる方法
スピーチやプレゼンテーションで、十分に準備も練習もしたはずなのに、緊張のせいで台詞が飛んでしまうことがあります。
割り切って先を進めているうちに...

#181 こま切れ休憩の効能とは
職場では90分や2時間ごとに休憩を取るよう推奨している企業が多いですが、それでは実際は少なすぎます。2~3分の休憩を挟むことで、仕事の効率がアップするだけ...

#180 相関関係と因果関係を正しく区別しよう
相関関係と因果関係を正しく区別できていますか。因果関係は相関関係が内包するものです。つい、因果関係があると勘違いしてしまうケースが多いので注意しましょ...


#178 成果を上げるためのマージナルゲインとは
マージナルゲインとは小さな積み重ねが大きい成果に繋がるということです。毎日の1%の積み重ねができるかできないかで将来大きな成果の違いに繋がってくるもの...

#177 本番で緊張する原因は自意識
自分がどう見られているか、自分のことをどう思われているか、といった「自分」「私」が意識の中にいるのが自意識。意識の中に「自分」がいなくなれば、緊張はな...

#176 軽いストレスは免疫力を高める
一時的にストレスを感じても、それが健康にとってプラスになっている、と考えることでプラスに活かすことができる。現実的な対処として、職場などの対人関係でス...

#175 リラックスしようと思ってはいけないワケ
緊張する場面で「緊張してはいけない、リラックスしよう」と思っても、なかなかうまくいかないものです。心の体のうち、体のほうからアプローチするのが正解です...

#174 ピグマリオン効果とゴーレム効果
ピグマリオン効果とは、人は期待されるとその期待に応えようと努力する傾向のこと。逆に、いつも叱ったりダメ出ししたりとネガティブな言葉ばかりかけられている...